1: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:47:44 ID:vgZUFcBg

焼き魚
たくわん
ご飯
味噌汁
あ^~たまらねえぜ
2: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:48:16 ID:8CU8Kt5J
鬼のような量のご飯を
ちょっとのおかずで食べるらしいね
3: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:48:18 ID:HJfh4Vhf
めっちゃ薄味そう
5: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:49:05 ID:NmUbyfAq
米ばっか食ってたから脚気が流行ったんだっけ?
7: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:49:44 ID:5SNL9ZLd
>>5
見栄っ張りだから白米食ってじゃなかった?
6: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:49:25 ID:hEtKIyxq
現代の調理法でつくった和食はうまいけどリアルに当時のを再現してもまずそう。
8: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:49:58 ID:8CU8Kt5J
ちょっとのおかずでご飯をかきこむから
おかずは佃煮とかしょっぱいものが多いらしいで
9: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:50:22 ID:IU4GajNT
なお醤油と味噌が貴重品なので今とは味がだいぶ違うもよう
10: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:50:36 ID:oKuIbpby
魚なんて殆ど食えないだろ
11: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:51:11 ID:5SNL9ZLd
魚は鮮度怪しいし
野菜も確実に今より不味い
米も保存状態いいわけじゃないし
12: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:51:24 ID:uvoSUkN8
糖尿病まっしぐら
13: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:51:49 ID:FK6VRlER
小魚とかあさりを米にぶち込んで醤油か何かで食う飯は美味そうだと思った
14: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:51:59 ID:e1fkHs2l
玄米
青菜の漬物
大根の味噌汁
鰯の煮付け
17: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:52:36 ID:PaXpXvuM
メインのおかずは豆腐と煮物やで
19: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:53:00 ID:OE/bs39q
古古米とかだから普通にまずいやろ
21: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:53:52 ID:CxsLXL0o
江戸時代の料理は今の和食から砂糖と醤油と味噌を抜いた感じらしいで
まずい(確信)
24: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:56:46 ID:PU5ctzvJ
>>21
く、苦しいわ
できないこともないけど非常に厳しい
特に醤油が
26: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:57:16 ID:tLh3ga7s
極端に濃いか薄いかのどっちかだろうな
煮付けとかは前者で煮物とかは後者
27: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:57:16 ID:rHonmKNr
逆に江戸の人間が現代のファストフードの牛丼とか食ったら
「くっさ!ゲロまずやんけ!食えへん!」
ってなるのかな
31: ◆65537KeAAA 2013/07/31 16:59:49 ID:LoXjVmny
>>27
肉の味に慣れてないからそうなるかも
71: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:20:28 ID:wJfyTmvb
>>27
でも戦時中麦飯しか食えなかったような爺さんが美味そうにピザ食ってるのを見ると、なんだかんだ慣れそうな気がするわ
28: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:57:43 ID:ynzcLRXd
ぶっちゃけ肉がないななんて論値
なおこっそり食っていた模様
29: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:57:46 ID:piajrA2T
今やばいやばい言われてるウナギが江戸川や荒川水系に腐るほどウヨウヨいて庶民の食い物だったんやでー
33: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:00:23 ID:Wq4v76Qn
>>29
さんまも油を取るついでに食べる貧乏人の食い物なんだったけ
今でもそんなに高くないけどさんまは当時くっそ安かったはず
30: 風吹けば名無し 2013/07/31 16:59:48 ID:ZtmUnf1R
江戸湾でカツオ獲れたらしいな
32: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:00:21 ID:aZVD7pH+
昔はうなぎをぶつ切りにして串に刺して焼いてたって剣客商売で読んだ
34: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:00:44 ID:BkSa+yd4
たくわんて方言?
37: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:01:59 ID:FOHTUm1E
>>34
沢庵和尚の漬け物やから”たくあん”が正しいんちゃう?
35: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:01:24 ID:Dc1Gve84
白米の食い過ぎで病気になる人が多かったんだってな
41: ◆65537KeAAA 2013/07/31 17:08:18 ID:LoXjVmny
>>35
白米の食い過ぎじゃなくて白米しか食わなくて脚気になった
38: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:04:25 ID:Tn75pSmo!
江戸じゃ寿司が格安で食えたらしいけど
39: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:05:22 ID:Wq4v76Qn
>>38
でも基本漬けしか無いんやろ
40: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:07:40 ID:P2Un5YDC
>>39
そんなことないで。現代のにぎり寿司の原型はほぼ江戸時代にできとる
ただし、寿し一貫がおにぎり大の大きさやった。1個である程度満足させる食いもんやったんやな
43: ◆65537KeAAA 2013/07/31 17:09:27 ID:LoXjVmny
>>40
ただ常温で運ぶわけだから、今のに比べればたぶんそんなに美味いものじゃないと思う
53: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:11:38 ID:P2Un5YDC
>>43
せやから酢で〆とるんやな。江戸期の寿司は今よりも酢がきつかったはず
57: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:12:21 ID:gBwEAINd
>>40
なんかの番組で見たな
そんなに美味しいものでもなかったんだっけ
59: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:13:04 ID:P2Un5YDC
>>57
まあファーストフードやな。酢飯にしたのも腐りにくくするためやしな。
42: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:08:33 ID:75B54NF3
江戸時代よりは戦国時代の方が食生活についてはまともなイメージ
徳川家のイメージのせいかもしれんけど
49: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:10:55 ID:P2Un5YDC
>>42
それはちゃうで。食事では、室町から戦国期が、日本で最も肉食をしなかった時代やった。仏教の影響が大きかったんやな。
それに対して江戸時代は、今では肉食の復活期とされとる
50: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:11:17 ID:b6FxKZXp
江戸時代「白米うますぎンゴwwwwwww玄米とか貧乏人の食い物やろ」
52: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:11:29 ID:gBwEAINd
保存の関係もあって漬物が超しょっぱかったらしいな
54: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:11:59 ID:7ScALqJN
江戸時代初期だとおそばも味噌味だったんだよなあ・・・
55: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:12:01 ID:2Dwajsi6
栄養足りなさそう
漬物とか梅干しは塩分は濃そう
62: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:13:08 ID:e1fkHs2l
農民はタニシとか食っとったらしいな
意外に美味いそうだ
77: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:27:00 ID:BwcOGL5c
>>62
タニシは北大路魯山人が好んで食べたことで有名やな
あえて食べるもんでもないが、昔は普通に食べとったようや
64: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:14:25 ID:P2Un5YDC
江戸時代を通して、うどんの薬味は胡椒やったんやで。
今みたいな七味が登場したのは江戸末期。
72: 風吹けば名無し 2013/07/31 17:21:23 ID:P2Un5YDC
今の和食の元は完全に江戸時代の食事やから、逆に江戸時代以前の日本の食事は、今の日本人にはあわんと思うで。
![剣客商売スペシャル BOX [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/310SrfRxNnL._SS300_.jpg)
- 関連記事
-
スポンサーサイト